- 野村 周平
アウトプットしてますか?
コロナによって
自己研鑽や学びに対して
使用できる時間が増えました。
早速本題ですが
インプットで満足してませんか??
アウトプットしてますか??
本日はインプットとアウトプットに注目して
お話をしてみようと思います!
私が日々更新している
こちらのブログも
アウトプットの一つです。
日々学んだことや感じたことを
ブログの記事にして発信しています。
私自身も今までは
学んだだけで満足し
それを実生活に活かせていない
つまりアウトプットできていないこともありました。
インプットしたことを
きちんと自分の力にするには
アウトプットも必要です。
インプットとアウトプットは
セットで考えないといけませんね!

◯ アウトプットのメリット
①「情報の整理ができる」
アウトプットするには
インプットした内容を
自分の中で整理しないと
伝えることはできません。
必要な情報と不要な情報を振り分け
その情報が何に必要なのかを
整理することができます。
また情報を削ぎ落としてスリムにすることで
新たなインプットのスペースが生まれるので
次のインプットへも繋がります!
② 「理解が深まる」
アウトプットすることで理解度が深まります。
人にわかりやすく簡単に伝えるためには
内容が理解できていないとできません。
教わったことを人に教えることで
一番理解が深まります。

◯ インプットのポイント
①「正確な情報を手に入れる」
人に伝えるためには
まずその情報が正確でなければなりません。
間違った情報を伝えるわけにはいきませんので
正しい情報をキャッチして
インプットすることが重要です。
②「インプットする時間を決める」
インプットする方法として
本を読んだり、セミナーへ参加したりしますが
勉強というのは幾つになっても気が進みません。
なので時間を決めて習慣化させましょう。
毎朝の通勤時間
毎週金曜日
月に2回はセミナーに参加する
など予定を定例化すれば続きます。

◯ アウトプットのポイント
①「すぐに行動する」
インプットした情報は
すぐにアウトプットするようにしましょう!
人は忘れる動物で
得た情報をフルで活用するためには
すぐに行動に移す必要があります。
②「目的を明確に」
アウトプットすることが目的となり
アウトプットして終わりでは
本当のアウトプットではありません。
アウトプットしたのち
自分自身
伝えた相手
がどうなって欲しいかを考えましょう。
自分自身はより知識が身につき
伝えた相手は行動できるようにならないと
意味はありません。
③「自分の言葉で伝える」
インプット内容をそのまま伝えていては
本を読んでいるのと変わりはありません。
自分の言葉で自分の思いや考えを
伝えることが大切です。

人の前で何かをすることが苦手な人でも
身近な人や近しい人へであれば
インプットしたことを
伝えるのことはできるのではないでしょうか?
いきなり大勢の前で話すのは
ハードルが高いので
身近な人や、ブログ、社内など少しずつ
アウトプットに幅を広げていけば
自然と習慣化できるはずです。
インプットした内容を
そのまま頭の中に置いていては意味がないですし
そのうち忘れてしまいます。
必ずアウトプットをして
インプットした知識を
自分の力に変えていきましょう!
本日はインプットとアウトプットについて
記事を書いてみました!
少しでも参考になれば嬉しく思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
1.公式webページ
2.アカウント作成方法
https://www.bm-start.com/post/___dl
3.STARTアプリ使い方。
https://www.bm-start.com/post/matching
4.マッチングのコツ
https://www.bm-start.com/post/_cots
5.プレミアム会員の違い
https://www.bm-start.com/post/premium
6.START公式 LINE
7.取締役 野村 insta
https://www.instagram.com/shuhei.foodstagram/
できる時代へ。